コンサルタントのアウトプット図解

コンサルタントが日々インプットした本やニュースや遊びで学んだことをなるべく図解でアウトプットしています。

MENU

QRコード決済の中の仕組みを超ざっくりとフローにした

皆さん、QRコード決済アプリって今や何が何だか分からないくらい世の中に溢れていますよね。私は、もう一つ一つの特徴とかは覚えないと決心しました。「同じようなサービス」が沢山ありすぎてキリが無いので。

ただ、「同じようなサービス」といっても其々、微妙に違うんです。ポイント還元率が何パーセント違うとかではなく、中の仕組みが違うんです。

今回はその違いについて、もの凄くざっくりと書きたいと思います。

 QRコード決済の中の仕組みは大きく3つ

f:id:finfinmaru:20181229221611j:plain

QRコード決済の中の仕組みは大きく3つに別れます。銀行口座を登録しておく「①銀行口座登録方式」、クレジットカードを登録しておく「②クレジットカード方式」、事前に銀行口座やクレジットカードから一定の金額をチャージしておく「③前もってチャージ方式」です。それぞれ、????と書いてある中の仕組みが異なります。

ここで、中の仕組みの構造が関係してくるのが「加盟店手数料」です。支払いから決済までの間に関与する人物が多ければ多いほど、その分の費用を「加盟店手数料」という形でSHOPから請求する仕組みになっています。

そのため、加盟店手数料が高ければ高いほど、店舗側のキャッシュレス対応のモチベーションは低下し、キャッシュレスが中々進まないという状況になっていると見られています。

①銀行口座登録方式の中身

f:id:finfinmaru:20181229221615j:plain

銀行口座を事前に登録しておく方式の場合、支払い完了と同時に銀行口座の残高から支払った金額が差っ引かれます。デビットカードと同じイメージです。

この方式の場合は、店舗と銀行口座の中を受け持つサービスが必要となります。それを、思い切って「「どっか」が作る決済サービス」と表現しました。銀行やカード会社でなくとも可能性があり、極端な話どこが作っても良いからです。日本一号はGMOペイメントゲートウェイのサービスになりました。あとは、Origamiと銀行の感情システムの実績がある日本ユニシスがパートナーシップを結び、Origamiでもこの方式を採用できるように進めており、着々と成果が出ています。

prtimes.jp

このサービスの特徴とポイントは以下になると考えます。

  • 加盟店手数料を比較的安く抑えれる。
  • 利用者と店舗にとっての理想は日本の全ての銀行が一つの「決済サービス」に繋がっており、共通のQRコードのインタフェースで決済できること。
  • 支払いには直接関係ないが、銀行と直接繋がることで給与含めたお金の出入りがアプリ内で一目で分かるようになること。
  • Origami頑張れ。

②クレジットカード方式

f:id:finfinmaru:20181229221618j:plain

インタフェースがQRコードになっただけで、クレジットカードと同じです。ガラパゴスなCAFISのシステムと経由して、カード発行会社、加盟店管理会社、カードブランド、加盟店が登場します。登場人物が多いので加盟店手数料も一番かかる方式です。

③前もってチャージ方式

f:id:finfinmaru:20181229221624j:plain

LINE Payのように予め銀行口座やクレジットカードから資金をアプリにチャージしておく方式になります。インタフェースは違いますが、SuicaのQRコード決済版といった感じでしょうか。

実際に、SHOPで支払いをする際はチャージした電子マネーを使うため、登場人物は電子マネー決済システムのみで、一番加盟店手数料が掛からない方式になります。

このサービスの特徴とポイントは以下だと考えます。

  • 決済における摩擦が一番少ない→加盟店手数料が一番安い
  • チャージした電子マネーを軸に独自の経済圏を広げることができる(楽天ポイント還元→楽天市場や楽天証券など他業種への誘引など)
  • 逆に電子マネー(楽天ポイント、LINEポイントとか)の利用がスケールしないと不便極まりないモノになる可能性あり

メタップスとみずほ銀行で作った「pling」もこの方式ですね。関連して以下のようなニュースもありました。

以上、簡単ですがQRコード決済の3パターンについての概要になります。